乳酸菌とビフィズス菌は同じ善玉菌として考えられています。
そのため、その2つの菌に対して同じような印象をもっている人が多いようですが、厳密には乳酸菌とビフィズス菌の働きには違いがあります。
乳酸菌とビフィズス菌の性質
乳酸菌とビフィズス菌は腸内においては共に善玉菌とされる菌です。それらは、それぞれ以下のような働きがあります。
出典:森永乳業
乳酸菌
乳酸菌は、乳酸を生成する細菌の総称で、形状は乳酸球菌と乳酸桿菌の2種類に分けられます。乳酸菌は、主に糖を分解して乳酸を産生し、腸内環境を弱酸性に保つ働きがあります。
腸内が弱酸性に維持されることで、ほどよく腸管が刺激され、腸の蠕動運動を促す働きがあります。有名なところでは、アシドフィルス菌やフェーカリス菌なども乳酸菌の一つです。
乳酸菌はビフィズス菌と違い、酸素があっても生育できる通性嫌気性という性質があります。そのため、自然界に広く生息しています。
例えば、人間の腸内の他にも、ヨーグルトなどの乳製品や、たくあんやキムチなどの漬け物などの発酵食品にも乳酸菌が多く生息します。(植物性乳酸菌)。
ビフィズス菌
ビフィズス菌は、ビフィズス菌は腸内で糖を分解して乳酸や酢酸という酸を作り出す細菌です。乳酸を作り出すことからビフィズス菌も乳酸菌の一種とされることもあります。
乳酸菌との違いは乳酸だけではなく酢酸も作り出すところです。乳酸よりも多く酢酸を作り出すことで腸内環境を弱酸性に保ち、腸管を適度に刺激して排便を促す作用があります。
腸内の善玉菌のほとんどがビフィズス菌によって成り立ち、乳酸菌よりも整腸効果が高く、腸の蠕動運動を促進します。
ビフィズス菌は酸素があると増加できない偏性嫌気性菌という性質があり、乳酸菌のように自然界で広く生息することはできません。腸内のような特殊な環境にのみ生息しているのがビフィズス菌です。
乳酸菌とビフィズス菌の違い
腸内のほとんどがビフィズス菌
腸内における乳酸菌とビフィズス菌の影響の違いの一つに、数の違いがあります。
人間の腸内では1兆から10兆ものビフィズス菌が存在しますが、乳酸菌はそれの100分の1から10000万分の1程度しかいません。腸内の善玉菌の99.9%はビフィズス菌で、乳酸菌は0.01%程度しか存在しないのです。
つまり、乳酸菌の割合は非常に低く、腸内環境を整える役割のほとんどはビフィズス菌によってもたらされているのです。
ビフィズス菌は酢酸を大量に作り出す
ビフィズス菌は乳酸菌と違い、乳酸だけではなく酢酸という酸性物質も作り出します。乳酸よりも酢酸を多く作り出すことで腸管内を弱酸性に維持し、病原性が強い悪玉菌の増加を抑制します。
そして、ビフィズス菌が作り出す乳酸や酢酸が腸管をほどよく刺激して、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)を促進させ、スムーズな排便を促します。便秘予防にビフィズス菌が効果的といわれる理由です。
便のほとんどもビフィズス菌
便は主に50~80%が腸内細菌とその死骸からできていますが、便のほとんどもビフィズス菌によって作られます。
もし乳酸菌やビフィズス菌が減少して悪玉菌が増加すると、アンモニアなどのアルカリ性物質が発生し、便が腐敗して臭いがきつくなったりします。悪玉菌が増えると便秘になってウンチが黒っぽくなります。反対に下痢になることもあります。
ビフィズス菌は胃酸に弱い
ビフィズス菌は胃酸に弱い性質があります。例えばビフィズス菌飲料などを飲んでもほとんどが胃酸で死んでしまいます。一方、乳酸菌はビフィズス菌と違い、やや胃酸に強い種類があります。
例えば、乳酸菌の一つであるアシドフィルス菌は胃酸の影響を受けにくく、生きて腸まで届きやすいとされます。また、たくあんや高菜漬け、キムチなどに含まれる植物性乳酸菌は胃酸に強く、生きたまま腸に届きやすいとされます。
乳酸菌はビフィズス菌の増加をサポートする
腸内の善玉菌の99.9%はビフィズス菌であり、整腸作用としての乳酸菌の影響は相対的に低いですが、乳酸菌はビフィズス菌が増加しやすい環境をサポートします。乳酸菌がいなければビフィズス菌の生息も難しくなります。
ビタミンの産生に関与する
人間は食事から摂取する他にも、腸内細菌が作るビタミンを利用していたりしますが、乳酸菌やビフィズス菌にも、ビタミンを作り出すものがあります。
ビタミンB1、B2、B6、ビオチン、葉酸、ビタミンKなども腸内細菌が作り出しますが、乳酸菌やビフィズス菌が多くのビタミンを作り出していると考えられています。
乳酸菌は免疫を強化する働きも注目されている
乳酸菌の一部は免疫機能を高める働きがあります。乳酸菌の中には抗体の産生を促してガンの発現を予防したり、アレルギーを抑える働きがある種類がいます。免疫バランスを整える働きをしているのです。
ただし、一方で一部の乳酸菌が過剰に増えると、抗体が過剰に作られて免疫異常やアレルギーを起こすようになることもあるようです。
共に食物繊維によって増加する
乳酸菌やビフィズス菌は、野菜やイモなどに多く含まれる食物繊維によって増加します。この点には乳酸菌やビフィズス菌の違いはありません。
- ピーリングを10年続けた肌はどうなる?過剰ニキビケア体験談
- 面疔(めんちょう)の原因&治し方まとめ。最も効く皮膚科の薬や市販薬は?
- 皮膚の表皮・真皮・角質層の厚さは何ミリ?各部位の厚みと層数まとめ
- ベピオゲルのにきび減少率と副作用、ヒリヒリする痛みやかゆみの対処についても解説
- メガネ跡の黒ずみ・色素沈着を治す方法は? 予防法と治療方法
- 目・眼球のしみ(結膜母斑)の治療方法とは? 原因と治し方
- 皮膚科のニキビ処方薬「塗り薬・飲み薬」まとめ。保険適用で処方頻度が多い順
- アダパレンゲルの赤ニキビ減少率と副作用。ヒリヒリや皮むけ、かゆみの対処について
- ニキビを潰す方法。ニキビの芯を出す器具と潰していいニキビ写真一覧
- デュアック配合ゲルのニキビ減少率と副作用。痛みやアレルギーのかゆみ対処について