ヒスタミンとは、生理活性物質の一つです。主に血管拡張作用、血圧降下、血管透過性亢進、平滑筋収縮、腺分泌促進、胃酸分泌促進などの作用があり、様々な生理機能を担っています。
ヒスタミンは、食べ物から取り込まれる他に体内でも合成され、主に肥満細胞(マスト細胞)中に高濃度に存在し、他にも、肺、肝臓、胃粘膜、脳、血液中などにも存在しています。
そのヒスタミンは生理機能を維持するために重要は働きを担っているのですが、場合によってはアレルギーや炎症悪化の原因になることもあります。
ヒスタミンとアレルギーの関係
ヒスタミンは主に肥満細胞(マスト細胞)に多く存在し、様々な生理機能を促進する働きがあります。
そして、通常は体内で他の物質と結びついて「不活性状態」で存在します。つまり、通常はヒスタミンはなんらかの強い影響を及ぼす作用はないということです。
ところが、外傷、炎症、薬剤、抗体に抗原(アレルゲン)が結合するなどの外部刺激を受けると、肥満細胞(マスト細胞)に蓄えられたヒスタミンは過剰に遊離し、放出されるようになります。
そして、遊離されたヒスタミンが、ヒスタミン1型受容体(H1受容体)と結合すると、アレルギー症状(主にかゆみや炎症悪化など)を引き起こすようになります。
アトピー性皮膚炎、花粉症、アレルギー性鼻炎、じんましん、虫さされ、などによる「かゆみ」も、主にヒスタミンの影響によって起こるものです。
そして、ヒスタミンはアトピーや花粉症などだけではなく、ニキビのかゆみを引き起こし、炎症を悪化させる原因になることもあります。
ニキビの発生とヒスタミン放出が促される仕組み
ニキビは、ふさがった毛穴の中で空気(酸素)がない環境を好むアクネ菌(皮膚常在細菌の一種)が増加することで発生します。
アクネ菌が増加すると肌はそれを異常事態と判断して免疫が働き、インターロイキン1αという炎症性サイトカインを放出して白血球が活性化し、にきびが炎症を起こして赤く腫れるようになります。
ヒスタミンがニキビの赤みや腫れを発生させる
ニキビによって皮膚が炎症を起こすと、毛細血管が拡張して赤みを帯びるようになりますが、その原因の一つがヒスタミンです。ヒスタミンには毛細血管拡張作用があり、炎症による赤みを増強させる作用があります。
また、ヒスタミンには血管透過性亢進作用があり、それによって白血球などが血管の外に滲出することで、腫れを引き起こします。
血管は血管内皮細胞に覆われていて、通常は白血球は血管を通過することができませんが、ヒスタミンは細胞どうしのつながりを緩めて白血球がターゲットにたどり着くように働きかけます。
ヒスタミンがニキビのかゆみを発現させる
ニキビの炎症が悪化するとニキビにかゆみが現れることがありますが、その主な原因がヒスタミンの働きによるものです。
炎症によってヒスタミンが遊離されてヒスタミン1型受容体(H1受容体)に結合し、痛みやかゆみを知覚する「知覚神経」に作用して、その刺激がかゆみとして脳に伝わることでかゆみを感じるようになります。
多くの場合ではニキビはかゆみを伴いませんが、ヒスタミンが過剰に放出されるアレルギー体質の人ではニキビとともにかゆみが現れることがあります。
ニキビとアレルギーが組み合わさると、炎症が長引いて悪化し、ニキビ跡の赤み、色素沈着などがひどくなることがあり、場合によってはクレーター状に陥没したり、肥厚性瘢痕・ケロイドを形成してしまうことがあります。
サブスタンスPがヒスタミン放出を促す
炎症などの皮膚に異常が発生するとサブスタンスPという伝達物質が放出されます。サブスタンスPとは、痛覚や炎症反応に関与する11個のアミノ酸から構成される伝達物質で、神経ペプチドの一つです。
サブスタンスPはヒスタミンによる刺激によって放出が促され、肥満細胞(マスト細胞)を刺激してさらにヒスタミンを遊離させる働きがあり、かゆみを増強させる作用があります。
かゆみがある皮膚を掻くと痒みがさらにひどくなることがありますが、それは皮膚をかくことで知覚神経が反応し、サブスタンスPが放出されて、それが肥満細胞(マスト細胞)を刺激することで、さらにヒスタミンが活性化することが主な要因です。
サブスタンスPは、かゆみの増強サイクルに関わる物質と考えられています。
また、このサブスタンスPは皮脂腺に作用して皮脂分泌を促したり、表皮細胞に働きかけて炎症性サイトカインの放出を促進させたりする働きがあります。
サブスタンスPはストレス・イライラで促される?
サブスタンスPは、ストレスやイライラを感じると皮膚の交感神経節から発生が促されることがあります。
ストレス・イライラを感じると皮膚がかゆくなったり、ニキビができるようになることがありますが、その要因の一つがサブスタンスPが関与していると考えられます。また、アトピーなどがストレスで悪化する原因の一つもサブスタンスPが関連していると考えられます。
プラスミンがヒスタミン放出を促す
皮膚に異常が発生すると、プラスミンという物質が発生します。プラスミンとは、血液中に存在する前駆体のプラスミノーゲンが変化して作られるタンパク質分解酵素の一種で、皮膚に異常が発生すると作られます。
そのプラスミンは、皮膚に様々な作用を及ぼす過程でヒスタミンの放出を促す働きがあります。また、炎症や痛みを増強させるブラジキニンや、炎症や痛み、メラニン生成などを促すプロスタグランジン(PG)などの発生も促す働きがあります。
例えば炎症が進行したニキビに痛みを感じたりする原因の一つが、主にブラジキニンの発痛作用によるものです。また、ニキビ炎症によるメラニン色素の生成を促す物質の一つはプロスタグランジンによる作用と考えられています。
そういった物質の発生を促すのがプラスミンです。
トラネキサム酸は抗プラスミン作用がある
プラスミンを抑制することで、結果的にヒスタミンやプロスタグランジンの発生を抑えることができるのですが、そのプラスミンをブロックする働きがあるのがトラネキサム酸という成分です。
トラネキサム酸が配合された市販化粧品ではトランシーノという製品が有名です。
【Amazon】トラネキサム酸化粧水「トランシーノ」薬用ホワイトニングクリアローション175ml
なお、肝斑(かんぱん)といわれる女性特有の頬のシミの原因もプラスミンが関係しているのではないかといわれています。肝斑治療にはトラネキサム酸が良く使用されます。
アレルギー体質でニキビ体質の人は抗アレルギー剤
アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状がある人は、ニキビができるとかゆみを伴ってさらにニキビが悪化しやすい傾向があります。そんな人は、抗アレルギー薬を利用してもいいと思います。
抗アレルギー薬はヒスタミンを抑えるお薬です。さらにプロスタグランジンやブラジキニンなどの炎症を悪化させる生理活性物質も抑制します。
おすすめはフェキソフェナジン(製品名:アレグラ)です。抗ヒスタミン薬は副作用として眠気が強くなる欠点がありますが、フェキソフェナジンには眠気を起こす心配はほとんどないです。
- ピーリングを10年続けた肌はどうなる?過剰ニキビケア体験談
- 面疔(めんちょう)の原因&治し方まとめ。最も効く皮膚科の薬や市販薬は?
- 皮膚の表皮・真皮・角質層の厚さは何ミリ?各部位の厚みと層数まとめ
- ベピオゲルのにきび減少率と副作用、ヒリヒリする痛みやかゆみの対処についても解説
- メガネ跡の黒ずみ・色素沈着を治す方法は? 予防法と治療方法
- 目・眼球のしみ(結膜母斑)の治療方法とは? 原因と治し方
- 皮膚科のニキビ処方薬「塗り薬・飲み薬」まとめ。保険適用で処方頻度が多い順
- アダパレンゲルの赤ニキビ減少率と副作用。ヒリヒリや皮むけ、かゆみの対処について
- ニキビを潰す方法。ニキビの芯を出す器具と潰していいニキビ写真一覧
- デュアック配合ゲルのニキビ減少率と副作用。痛みやアレルギーのかゆみ対処について