ロキソニン(ロキソプロフェン)が痛い化膿ニキビに効く。服用期間や副作用について

ロキソニンSの画像 ロキソニンは、ロキソプロフェンを主成分とした消炎、鎮痛、解熱作用がある飲み薬です。病院で処方される他に、ロキソニンsという市販薬も販売されています。

ロキソニンは、炎症や痛み、発熱を抑える働きがあり、主に頭痛や生理通、風邪の症状などに使用されることで有名です。

そのロキソニンは、炎症が悪化して治りにくくなったニキビにも効果を発揮します。にきびの腫れを悪化させる物質を抑えて治りをサポートし、ニキビ跡の悪化も軽減してくれるのです。

今回の記事は、ロキソニンが炎症ニキビに効く仕組みと、効果的な症状、副作用などを詳しく解説していきます。

ロキソニンsのニキビ改善効果

ロキソニンの主成分「ロキソプロフェンナトリウム」は、非ステロイド抗炎症薬(NSAID)に分類される成分です。ステロイドとは違う消炎鎮痛作用によって炎症をしずめます。

生理活性物質による炎症反応の画像 薬理作用としては、プロスタグランジン(PG)という物質を合成するシクロオキシゲナーゼ(COX)という酵素を阻害することで消炎や鎮痛効果をもたらします。

プロスタグランジンは炎症や腫れ、痛みの増大、毛細血管拡張による皮膚の赤み、炎症による色素沈着の悪化などに関与する生理活性物質の一つです。

そのプロスタグランジンが働き過ぎると炎症や痛みがよりひどいものになってしまうのですが、ロキソニン(ロキソプロフェン)は、そのプロスタグランジンをブロックすることで炎症や痛みの予防や改善効果をもたらします。

そして、プロスタグランジンを阻害することで、炎症や強い痛みをもたらすブラジキニンや、炎症やかゆみを悪化させるヒスタミンなどの他の生理活性物質の抑制にもつながります。

そのような炎症を抑える働きにより、治りにくいニキビ治療にも使用することができます。医師の判断によっては化膿したニキビ治療にロキソプロフェンを処方することもあります。

ロキソプロフェンはどんなニキビに効果的なの?

Uゾーンのニキビの画像 ロキソニンは腫れが悪化してジンジンとした痛みを伴うような化膿ニキビができた場合に効果的です。ニキビが多発して通常では治りにくくなった場合に、その改善をサポートします。

腫れによる痛みが強いニキビに使用するのが一般的で、白ニキビや黒ニキビといった症状が軽い場合には使用する必要はないです。軽いニキビには市販の塗り薬だけで十分です。

そして、顔だけではなく背中ニキビや胸のにきびが多発した場合にもロキソニンが効果的です。抗生物質などを使って赤ニキビを集中的に治すときにも適しています。

ロキソニンはニキビ跡にも効く?

ロキソニンは、炎症を抑制することでニキビ跡の赤みや色素沈着の発生を予防する効果が期待できます。最も悩ましいクレーターやケロイドなどの発生も抑えることができると考えられます。

炎症を引き起こすプロスタグランジンという物質は、メラノサイトを活性化してメラニンの生成を促す作用もあり、炎症性色素沈着を悪化させる原因の一つなのですが、ロキソニンはそのプロスタグランジンを阻害することでニキビ跡のもやもやとしたシミの沈着を抑えてくれます。

ただし、すでに長く残っているニキビ跡を予防する効果は期待できません。治す効果はないですが、予防効果はあります。

ロキソニンで悪化するケースがある

女性の肌の悩み ニキビ治療に対してロキソニンを使って、その後にニキビが悪化したように感じるケースもあるかもしれません。ただし、この薬には基本的にニキビを悪化させる作用はないです。

ニキビが悪化するのは、ストレスや食生活などによる皮脂増加が大きく関係します。また、過度なスキンケアや睡眠不足、紫外線なども悪化要因です。ニキビ改善にはまず生活習慣を見直すようにして下さい。

ニキビ以外の化膿性皮膚疾患に効く

おできの画像 ロキソニン(ロキソプロフェン)は、赤ニキビ以外にも化膿した毛嚢炎や、おでき(せつ)、めんちょうなどにも効きます。治りを促すために補助的に使って下さい。

また、症状が長引いている脂漏性皮膚炎やアトピー性皮膚炎などを集中的に治す場合にもロキソニンは効きます。より早く炎症を抑えて、角質層のバリア機能を整えて症状をコントロールして下さい。

皮膚疾患以外の効果的な症状

頭痛の画像 ロキソニンは、頭痛や月経痛(生理痛)などに対して使用されることが多いです。他には、発熱やのどの痛みなどの風邪の症状にもよく効きます。

さらに、関節痛、筋肉痛、神経痛、肩こり、打撲、ねんざ、外傷後の痛みなどを緩和する目的でも使うことができます。炎症と痛みがある症状であればロキソニンは良く効きます。

イブプロフェンとの違いは?

イブ錠(イブプロフェン) ロキソニンと同じような効能をもつお薬にイブプロフェンという成分があります。イブプロフェンは市販の風邪薬などにも良く配合される成分で、ロキソプロフェンと同じように消炎、鎮痛、解熱作用があります。

その2つの違いは、ロキソニンは痛みを抑える作用が強く、その目的で使用されることが多いのですが、イブプロフェンは消炎や発熱を抑える目的で使用されることが多いです。

ロキソニンの飲み方、服用方法

薬を飲む画像 ロキソニン(ロキソプロフェン)をニキビ治療に活用するときの飲み方ですが、1回60mgを通常は朝と夜の1日2回、食後に服用します。空腹時に飲むと胃が荒れやすいので、必ず食後に飲みます。

そして服用間隔は4時間以上おいて下さい。ロキソプロフェンそのものには、眠くなる成分ではないので運転前にも服用することができます。

効果が現れるまでの期間

ロキソニンは、効果が現れるまでは15分~60分くらいかかり、効果の持続時間は平均7時間とされます。そして、服用期間はニキビ治療の場合は1~2週間以内が一つの目安です。胃への負担があるのでずっと飲み続けるようなことはしないで下さい。

注意が必要なケース

ロキソニンの主成分ロキソプロフェンには、消化器系に対して刺激性が強い欠点があります。そのため、胃や腸に疾患がある人には適していません。飲み続けて胃に痛みが現われた場合は服用を中断して下さい。

購入するには?

ロキソニンSの画像 購入についてですが、「ロキソニンS」という市販薬が販売されています。その成分は病院で処方される薬と全く同じ成分です。

また、ロキソニンは病院で処方してもらうこともできます。この薬が必要と判断されるケースはニキビが悪化している場合です。1錠あたりの薬価は15円くらいです。

人気のお薬なので、ジェネリック医薬品(後発品)も多くの製薬メーカーから販売されています。ジェネリックではロキソプロフェン錠、ロキフェン錠、ロキソマリン錠、オキミナス錠、ロゼオール錠、サンロキソ錠、スリノフェン錠などがあります。

病院で処方されるロキソニンには細粒タイプもありますが、ほとんどは錠剤タイプが処方されます。

塗り薬と一緒に処方される

ニキビ治療にロキソニンが処方される場合は、専門の塗り薬などと一緒に処方されるのが一般的です。

皮膚科で処方される主なニキビ治療薬の画像 外用のニキビ治療薬には、ベピオゲルやディフェリンゲル、デュアック配合ゲル、エピデュオゲル、ゼビアックスローション、ヒルドイドローション(角質軟化目的)などが処方されることが多くなっています。

また、ニキビが重症化しているときは抗生物質の内服治療や漢方薬がすすめられることも多いです。

ロキソニンの副作用

ロキソニンの副作用は臨床試験によると、
・胃部不快感、腹痛、吐き気などが2.25%
・むくみが0.59%
・薬疹や蕁麻疹などが0.21%
・眠気などが0.10%
と報告されています。

腹痛の画像 最も多い副作用は、胃腸障害です。体内に入ってから効力を発揮するプロドラッグ化されたお薬であるため、服用してすぐの胃への副作用は軽減されていますが、吸収されて効果が持続すると胃腸粘膜が荒れて、胃炎や胃痛、または胃潰瘍を引き起こす可能性があります。(胃潰瘍はピロリ菌も関係します)。

また、腸粘膜の障害を起こして腹痛や下痢を起こすことも多いです。そういった胃腸障害は、主成分のロキソプロフェンがプロスタグランジンを抑える働きがあるためです。

プロスタグランジンは炎症や痛みを抑える一方で、胃腸の粘膜の血流を良くしたり修復したりする良い作用があるので、それが抑えられると胃腸粘膜を保護する働きが低下して胃炎などを起こしてしまうのです。

また、ロキソニンは腸閉塞などの重大な副作用のリスクも報告されています。そして、消化器系以外の副作用では、発疹ができたり喘息を起こす恐れもあります。

ニキビ治療に対してロキソニンを使う場合は、1~2週間以内の短期間の使用が理想ですが、そのくらいの使用期間であれば深刻な副作用が現れる確率は低いです。ただし、もともと胃腸が悪い人や下痢体質の人、アレルギー体質の人などは慎重に使用しなければいけません。