普通よりも大きくて厚みのある赤ニキビが顔にできた場合、それはニキビではなく面疔(めんちょう)である可能性があります。
めんちょうは通常のニキビよりも腫れが落ち着くまで長い時間を要し、跡も強く残ってしまうことがあるので、より早く皮膚科を受診したり、市販薬を使って治療を開始するのが理想です。
ここでは、めんちょうの原因や治し方、皮膚科での治療薬、効果的な市販薬などを詳しく解説していきます。
面疔(めんちょう)とは?
面疔(めんちょう)とは、顔にできた「おでき(せつ)」のことで、皮膚感染症の一つです。画像は鼻に発生しためんちょうです。
古くは「めんちょうが悪化すると死に至る」と言われていましたが、鼻から眉間あたりに発生しためんちょうが悪化すると、最終的に目や脳への障害をもたらすこともあるとされます。
それらは非常にまれなケースですが、大事なお顔の化膿性疾患なのでより早い治療をしなければいけません。
めんちょうの発生原因と症状
めんちょうは、毛穴や脂腺などから黄色ブドウ球菌という非常に病原性が高い細菌が感染することで発生します。
黄色ブドウ球菌が、真皮層や皮下層などの皮膚の深い部分に侵入して増殖し、様々な毒素を出すことで、とても厚みのある腫れを起こします。
患部を触ると強い硬さがあり、炎症が進行すると毛細血管の拡張や増殖によってうっ血(血流の停滞)が起こって患部が紫色~赤黒くなります。そして、数日たつと膿がでてくるようになります。
めんちょうの特徴としてジンジンとした痛みを感じることも多いです。アレルギーやアトピーと併発した場合はめんちょうにかゆみが現われることがあります。残念ながらかゆみがあるものは悪化しやすい傾向があります。
発生しやすい顔のパーツ
めんちょうができやすい顔の部位は、鼻や頬が多いです。他にも、こめかみや眉間などにも発生することがあります。
ニキビ体質かどうか、皮脂が多いか少ないか、などの要因は関係なく発生します。ニキビができない人がボコッと腫れたできものが発生した場合、ニキビではなくめんちょうを疑って下さい。
ニキビとめんちょうの違い
ニキビとめんちょうの違いは、ニキビはふさがった毛穴でアクネ菌という皮膚常在菌が増加することで発生します。
一方で、めんちょうは毛穴がふさがることと関係なく毛穴や脂腺から黄色ブドウ球菌が感染することで発生します。
そして、アクネ菌よりも黄色ブドウ球菌のほうが病原性が強いので、にきびよりもめんちょうのほうが強く腫れることが多いです。
ただし、ニキビが悪化して化膿したものはめんちょうと同じように黄色ブドウ球菌が増加していることがあり、その場合はめんちょうと同じレベルで強く腫れることがあります。
一番の違いは、ニキビの場合は毛穴ににきびの芯(角栓)がありますが、めんちょうには芯がありません。そのため、ニキビだと思って潰して芯を出そうとして、かえって悪化させてしまうケースも多いです。
めんちょうと毛嚢炎の違い
毛嚢炎(もうのうえん)とは、毛穴や脂腺などから表皮ブドウ球菌や黄色ブドウ球菌などの細菌が感染することで発生する感染症です。
その毛嚢炎とめんちょうの違いは、毛嚢炎は比較的に皮膚の浅い部分で炎症を起こします。ポツポツと発生するのが毛嚢炎の特徴です。
一方でめんちょうは真皮層や皮下層(皮下脂肪などがある層)などの皮膚の深い部分で強い炎症を起こすので、腫れが広くて厚みがあります。
めんちょう発生の要因いろいろ
めんちょうの発生は主に以下のような要因があげられます。
脱毛やムダ毛処理
めんちょうは、カミソリを使った髭剃りにより、毛穴が傷ついてそこから黄色ブドウ球菌が感染して発生することがあります。
また、毛抜きは毛穴の底を強く傷つけ、毛嚢炎やめんちょうを引き起こす可能性が高いです。また、男性のヒゲのレーザー脱毛後に発生することもあります。
ムダ毛処理による毛嚢炎などの皮膚感染症は、とても良く発生する症状の一つです。
メイク・お化粧
ファンデーションによるお化粧がめんちょう発生の原因になることがあります。洗っていないパフは雑菌が劇的に増えていますので、定期的に洗って清潔にしておきましょう。
肌を濡れたままにしておいたこと
肌が濡れた状態が続くと、皮膚がふやけてしまってバリア機能が崩れ、めんちょうのような感染症を起こしやすくなります。
ストレスや睡眠不足
ストレスや睡眠不足が、めんちょうなどの感染症を起こす原因になることがあります。
汗をかいた後
めんちょうの原因となる黄色ブドウ球菌は皮膚がアルカリ性に傾くと増加するようになります。
通常、健康な肌は弱酸性に維持されていますが、運動などによって汗を大量にかいた後にそのままにしておくと、微生物の働きによって皮膚が一時的にアルカリ性に傾き、黄色ブドウ球菌が増加してめんちょうのような感染症を起こしやすくなると考えられます。
ステロイド治療をしていた
ステロイド外用薬は免疫を抑制する働きがあるので、それを使い続けるとめんちょうのような皮膚感染症を起こしやすくなります。
ステロイドはヘルペスなどのウイルスや、カンジダなどの真菌(カビ)の増加も促してしまい、様々な合併症の原因となります。
糖尿病、エイズ患者
糖尿病やHIV感染、エイズ患者などによる免疫低下によってめんちょうのような感染症が発生しやすくなります。例えば糖尿病患者は、脂漏性皮膚炎やカンジダ症などの真菌(カビ)が原因の皮膚病にもかかりやすいことで知られています。
甘い食べ物
慢性的に甘い食べ物をたくさん食べていると、免疫力が低下してめんちょうのような感染症を起こしやすくなります。糖分のとりすぎは一時的に糖尿病患者のような状態になり、免疫細胞の働きを悪くしてしまいます。
皮膚科におけるめんちょうの治療法いろいろ
めんちょうの治療は抗生物質による治療が基本です。抗生物質には飲み薬と塗り薬がありますが、飲み薬を中心に治療が行われます。
その理由は、めんちょうは皮膚の深い部分で強い炎症を起こすので、塗り薬を塗っただけでは病巣に届きにくいためです。
抗生物質の飲み薬
めんちょうの治療における抗生物質の飲み薬は、ルリッド錠(ロキシスロマイシン)、クラリス(クラリスロマイシン)、ミノマイシン(ミノサイクリン)、ファロム錠(ファロペネム)などがよく処方されます。()内は一般成分名です。
皮膚科医によって処方される抗生剤には違いがありますが、どんな薬においても効果に大きな差はないです。
おおむね1週間から2週間くらい服用すれば確実に腫れは引いて治っていきます。ただし、抗生物質が効きにくい人もまれいますので、その場合は薬を変えてもらいましょう。
抗生物質には、下痢や腹痛を起こす副作用があることや、耐性菌(薬が効きにくくなる細菌)が誕生してしまう問題があるため、使用について抵抗がある人も少なくないですが、悪化しためんちょうをできるだけ早く治すには抗菌薬の内服治療が最も有効です。
めんちょうに効く皮膚科の塗り薬
めんちょうは、病巣が肌の奥深くにあるので、塗り薬の成分が届きにくい欠点があるのですが、何もしないよりは効果が期待できます。
軽い症状のものであれば、塗り薬だけで良い効果を得られることも多いです。
皮膚科で処方されるめんちょうのお薬は、ゲンタシン軟膏、アクアチムクリーム(ナジフロキサシン)、ダラシンTゲル(クリンダマイシン)、ゼビアックスローションなどがあります。
ステロイドが一緒に処方されることがあるかもしれません。塗る順番は、洗顔→化粧水(保湿)→抗生物質→ステロイド軟膏の順番で塗って下さい。
ヒルドイドが処方されることもある
ヒルドイドとはヘパリン類似物質を主成分としたお薬で、血行促進作用、抗炎症作用、保湿作用の3つの作用があります。
このヒルドイドが、めんちょうの炎症を和らげ、さらに頭部を柔らかくして膿が出てきやすい状態へと導きます。
そして、ヒルドイドは結合組織の増殖を予防しますので、強い炎症によって皮膚が硬くなってしこりになってしまう現象を予防します。軟膏タイプやローションタイプなどがよく処方されます。
ステロイド注射
めんちょうが悪化した場合は抗生物質の服用と同時に、患部にステロイド注射が行われることがあります。ステロイドの消炎効果を患部に直接注入することで素早く炎症を抑えることができます。
ステロイドの問題点は皮膚萎縮です。注入する量が多すぎると、真皮層や皮下組織を萎縮させて、クレーター状に大きく凹んでしまう可能性があります。しこりは防げても凹みが残ることがあるのです。
この治療は医師の経験が必要です。そして、副作用を説明してもらってから患者側が判断する必要があります。
手術で膿を出す場合も?
めんちょうが悪化し、治りが悪い場合は皮膚を切開して膿を取り除く手術が行われることもまれにあります。ただし、大事なお顔なので安易に行われるものではないです。
めんちょうが広がって治りづらくなり、皮膚の深いところで膿がたまってブヨブヨになったら手術が選択肢の一つに加わります。なお、きちんと抗生物質を使って治療をしていれば、手術が必要になるほど悪化することはないです。
めんちょうに効く市販薬
めんちょうがそこまで重い状態ではない時は、市販薬でも治すことができます。まずは効果的な市販の塗り薬をご紹介します。
ドルマイシン軟膏
めんちょうに最も効く市販薬の一つがドルマイシン軟膏です。これはコリスチン(抗生物質)と、バシトラシン(抗生物質)が配合されたお薬。
抗生物質を2つ組み合わせることで相乗効果をもたらします。ステロイドは配合されないので、普通に1~2週間以上使い続けることができます。
テラマイシン軟膏a
続いて、めんちょうによく効く市販薬がテラマイシン軟膏。オキシテトラサイクリン、ポリミキシンBの2種類の抗生物質を主成分としたお薬。
毛嚢炎やめんちょうなどの原因となる黄色ブドウ球菌に良く効きます。ステロイドは含みません。
オロナインH軟膏
オロナインはクロルヘキシジングルコン酸塩液を主成分とした市販の塗り薬です。主成分は幅広い細菌に対して殺菌作用を示します。
オロナインはニキビなどによく使用されますが、軽いめんちょうにも効きます。
テラコートリル軟膏(ステロイド配合剤)
テラコートリル軟膏は、抗生物質のオキシテトラサイクリンと、ステロイドのヒドロコルチゾンの2種類の有効成分が配合されたお薬です。
殺菌的に働く抗生物質と消炎効果をもたらすステロイドを組み合わせることで、炎症反応を素早く抑制します。
ステロイドには使い続けると副作用の心配がありますが、ヒドロコルチゾンは非常に弱いステロイドなので1週間以内の使用であれば副作用の心配はないです。
フルコートf(ステロイド配合剤)
フルコートf軟膏は、フラジオマイシンという抗生物質と、フルオシノロンアセトニドというステロイドの2種類の有効成分を配合したお薬です。
このお薬は強い炎症によく効くのですが、フルオシノロンアセトニドというステロイドはやや強めのステロイドなので、副作用を起こさないために使用期間は3~5日以内が理想です。
ステロイドは使い続けてしまうと傷の治りを悪くしてしまうことがあります。また、免疫抑制作用により、かえって菌の増加を促してしまうこともあります。そのため、短期間で限定的に使って下さい。
そして、フルコートを3~5日間使用したら、引き続きドルマイシン軟膏やテラマイシン軟膏などのステロイドを含まない薬で腫れが治るまで治療を継続して下さい。
ベトネベート軟膏(ステロイド配合剤)
ベトネベート軟膏は、ベタメタゾンというステロイドと、フラジオマイシンという抗生物質が配合されたお薬です。このお薬は、フルコートfとほとんど同じレベルの効果があります。
フルコートfに配合されるステロイドと同じように、ベタメタゾンというステロイドはやや強いので、薬の浸透が良い顔に使用する場合は5日間~1週間くらいの使用が目安です。
市販の飲み薬
めんちょう治療に効く内服薬というと通常は抗生物質なのですが、抗生剤は医師の処方箋が必要なので、病院へ行けない人は基本的に服用することができないです。
そこで、ここからはドラッグストアなどで購入できるめんちょうに効く内服薬をご紹介します。
飲み薬はイブプロフェンが効く
市販の風邪薬によく配合されるイブプロフェンには皮膚の炎症を抑える働きもあります。
イブプロフェンは、炎症や痛みを引き起こすプロスタグランジンという生理活性物質をブロックして、消炎、鎮痛効果をもたらします。それによってめんちょうの治りを早めます。
即効性があり、飲んでから1時間くらいで効いてきます。(風邪の時に薬を飲んですぐ熱が下がるのも即効性があるため)。
市販の製品には、イブ錠、イブA錠、エスタックイブなどがありますが、イブプロフェンだけが含まれるイブ錠がおすすめです。
【Amazon】イブ錠 36錠
ただし、イブプロフェンは胃を荒らしやすい性質があるので、長く続けるのは難しいです。3~5日間くらいの限定的な使用にして下さい。なお、胃潰瘍を起こしやすい人は服用しないほうがいいです。
ロキソニンsも効く
イブプロフェンと似た働きをするお薬に、ロキソニンS(成分名:ロキソプロフェン)という飲み薬があります。ロキソニンもイブプロフェンと同じようにプロスタグランジンを抑えて、炎症を治す働きがあります。
ロキソニンは特に痛みを抑える効果に優れています。ロキソニンもイブプロフェンと同じように胃を荒らしやすいので注意が必要です。
めんちょうのスキンケア
めんちょうを自分でケアする場合は以下のことに気をつけて下さい。
めんちょうは潰していいのか?
めんちょうの表面に膿が現れた場合、先端を潰して優しく押し出して膿を出してあげると、その後の治りが良くなることがあります。
膿は病原菌と白血球が闘ってできた残骸そのものであり、不要となった残骸は排除したほうが自然治癒が早くなるのです。
自分で膿を出すときは、無理に押し出そうとせずに、できるだけ刺激を与えないようにして下さい。
ニキビケアなどにおいてもいわれることですが、基本的に炎症部分には刺激を与えないことが基本です。ダメージを与えることで炎症物質が発生して腫れが悪化するためです。
そして、膿を出した後はオロナインなどの塗り薬を塗って下さい。
紫外線を浴びない
めんちょうの腫れがある場合は、強い紫外線は絶対に浴びないで下さい。炎症もさらにひどくなりますし、何より炎症後色素沈着がひどく残ってしまい、改善しにくくなります。一生消えない跡になることがあります。
強い炎症によって皮膚の基底膜という部分の構造が乱れると、表皮で作られたメラニンが下の真皮層に入り込んでしまいます。
真皮層は表皮層のようなターンオーバーが行われていないので、しみが長く残りやすいのです。治るまで年単位の時間がかかることも多いです。
めんちょうがしこりになったら?
めんちょうは強い炎症が続くので、治った後もしこりのような皮膚の硬さが残ってしまうことがあります。
通常、そのしこりは数か月かけて硬さが取れてなくなっていきます。(皮膚の損傷後は約6か月くらいは活発に代謝が行われています)。
ケロイド(肥厚性瘢痕)として残ってしまうこともありますが、ケロイドになるのは体質的な要因が大きいです。なお、ケロイド体質の人はその予防効果があるトラニラスト(製品名:リザベン)というお薬を処方してもらったほうがいいかもしれません。
- ピーリングを10年続けた肌はどうなる?過剰ニキビケア体験談
- 面疔(めんちょう)の原因&治し方まとめ。最も効く皮膚科の薬や市販薬は?
- 皮膚の表皮・真皮・角質層の厚さは何ミリ?各部位の厚みと層数まとめ
- ベピオゲルのにきび減少率と副作用、ヒリヒリする痛みやかゆみの対処についても解説
- メガネ跡の黒ずみ・色素沈着を治す方法は? 予防法と治療方法
- 目・眼球のしみ(結膜母斑)の治療方法とは? 原因と治し方
- 皮膚科のニキビ処方薬「塗り薬・飲み薬」まとめ。保険適用で処方頻度が多い順
- アダパレンゲルの赤ニキビ減少率と副作用。ヒリヒリや皮むけ、かゆみの対処について
- ニキビを潰す方法。ニキビの芯を出す器具と潰していいニキビ写真一覧
- デュアック配合ゲルのニキビ減少率と副作用。痛みやアレルギーのかゆみ対処について