日焼けでニキビ跡が必ずシミになる原因。跡を残さない紫外線対策

紫外線によるサンタンの画像 紫外線は、シミ・色素沈着を悪化させる大きな要因だと考えられています。

特にニキビがある時に紫外線を浴びて日焼けしてしまうと、ニキビ跡のシミがひどくなって、場合によっては自然に改善しなくなってしまうことがあります。

今回はニキビ跡が紫外線で悪化しやすい原因と理想的なUVケアについてです。

ニキビ肌が紫外線を浴びてはいけない理由

ニキビによる炎症性色素沈着

ニキビ跡の炎症性色素沈着 ニキビが炎症を起こすと、そのダメージから肌を保護するためにメラノサイト(メラニン色素を作り出す細胞)が活性化し、局所的にメラニン色素がたくさん作られます。

にきびが赤く腫れている状態ではわかりませんが、炎症が治まって赤みが引いた後にモヤモヤとした黒ずみが現れるようになります。これを「炎症性色素沈着」といいます。

炎症後色素沈着は、ニキビだけではなく、虫さされ、アトピー性皮膚炎、脂漏性湿疹、接触皮膚炎などの皮膚炎によっても引き起こされます。

紫外線を浴びると「日焼け」する仕組み

紫外線のニキビ 紫外線を浴びると、肌を保護するためにメラノサイト(色素細胞)が活性化し、メラニン色素の合成を促します。これは紫外線ダメージが肌深くに及ばないために起こる現象で、一般に「日焼け」といわれるものです。

通常は、日焼けによってたくさん作られたメラニン色素もターンオーバーによって排出されていきますが、紫外線ダメージによって局所的にターンオーバーに異常が発生するとシミ、色素沈着として残ってしまうことがあります。

ターンオーバーに異常が起こるのは紫外線や加齢による肌老化が大きな要因だとされます。

ニキビに紫外線が加わると色素沈着が治りにくくなる

皮膚の構造と真皮に入り込んだシミの画像 ニキビによって炎症を起こしている肌にさらに紫外線ダメージが加わると、色素沈着がより悪化してしまうようになります。メラニン色素は表皮内の基底層に存在するメラノサイト(色素細胞)によって作られます。

通常は表皮のターンオーバーによってメラニンも肌表面へと押し上げられ、最終的に古い角質と共に剥がれていきます。

ところが、ニキビの炎症によって皮膚が強いダメージを受けると、表皮と真皮の中間に存在する「基底膜」という部分の構造が乱れ、表皮内で作られたメラニン色素が真皮層に入り込みやすくなります。

ニキビの炎症によって基底膜の構造が崩れた状態から、さらに紫外線を浴びてメラニン色素がたくさん作られると、メラニンが真皮層に入り込んでしまうようになります。

真皮層は表皮層のようなターンオーバーが行われていないため、真皮に入り込んだシミは改善するにまで長い期間かかったり、場合によってはレーザー治療や光治療といった特別な治療をしないと治らないこともよくあります。

真皮に落ち込んだメラニンはメラノファージというメラニンを食べる細胞が処理します。そのメラノファージによってじょじょに色素沈着は薄くなってはいくのですが、メラノファージは数が少なく、さらに活動性も低いため、改善まで年単位の時間がかかってしまうのです。

紫外線は皮脂を酸化させる

皮脂 紫外線は強い酸化力をもっているため、皮脂の酸化を進行させる作用があります。皮脂の酸化が進行すると過酸化脂質に変化して肌に刺激を与え、毛穴つまりやニキビを引き起こす原因になることがあります。

また、毛穴がすり鉢状に開いた状態になってしまうのも紫外線の影響が大きいといわれています。

他にも、紫外線は皮脂中の遊離脂肪酸の酸化を促すことで、脂漏性湿疹という皮膚病を引き起こすことがあります。皮脂が多い人やニキビができやすい人の日焼けは注意しなければいけません。

紫外線は肌の代謝リズムを乱す

紫外線を浴びると、ターンオーバー(角化)のリズムが乱れて肌荒れを起こしやすくなります。ターンオーバーが乱れると表皮層のメラニンの排出も滞ってしまいます。

また、肌の潤いのほとんどはセラミドなどの細胞間脂質が担っていますが、セラミドはターンオーバーによって作られるため、紫外線によってターンオーバーが乱れると、肌の水分量やキメまで乱れてしまいます。

ニキビ肌の紫外線対策

紫外線が強い日は注意

紫外線が多い環境 ニキビなどの炎症がある時に紫外線ダメージを受けると、とても治りにくい状態になります。

そして、ニキビ肌には負担をかけないことが基本ですので、日焼け止めやお化粧なども控えたいところです。そのため、そもそも紫外線を浴びないような工夫が必要です。

日差しが強い日の外出には注意して下さい。そして、紫外線は反射するので直射日光を浴びてないからといって紫外線を予防できるとは限りません。

紫外線反射率は、雪面:80~90%、アスファルト(道路):5~10%、海面:10~20%、砂浜:10~25%、運動場:10%以下です。一つの目安にして下さい。

日傘、帽子、マスクなども活用する

日傘や帽子によるUVケア 紫外線を減らして日焼けを予防するには日傘や帽子などを活用するのも一つの方法です。

日傘や帽子は地面から反射する紫外線には不十分ですが、直射光を大きく遮断することができます。日傘は透過性の低い黒色のもの、帽子はつばが大きめのものが理想です。

また、花粉症の人がよくしているマスクなどでも紫外線を広範囲にブロックできます。衛生的な理由ではなく、紫外線予防のためにマスクをしている女性は少なくないです。積極的に活用してみましょう。

ニキビ肌にはパウダータイプのみの紫外線ケアが理想

ニキビ肌にはパウダータイプのファンデーション(またはフェイスパウダー)を使用した簡単な紫外線対策が適しています。クリームタイプ、リキッドタイプ、乳液タイプなどでは毛穴を詰まらせてかえってニキビの原因になることがあるためです。

パウダータイプのファンデーションは肌への負担が極めて少なくい利点があり、長時間屋外にいることがなくて一般的な生活紫外線程度ならパウダーだけで十分です。

パウダーだけでも紫外線ブロック効果がある?

SPF表示がなく、特に紫外線ブロック効果をうたっていないパウダーファンデーションでも多少の紫外線ブロック効果をもっています。その理由は、パウダーの成分に酸化亜鉛、酸化チタン、タルクなどが配合されているためです。

それらは白色の粉体をしていてパウダーの顔料として用いられる一方で、紫外線散乱剤としてUVケア化粧品にも使用される成分です。そのため、パウダーだけでも実質SPF5~10ほどはあるといわれています。

生活紫外線を防ぐレベルはSPF10~15程度が理想的だとされ、紫外線に気を配っていて、パウダーでしっかり肌をカバーしていれば、それだけで紫外線対策は十分かもしれません。

日焼け止め化粧品は紫外線散乱剤が中心のものを使用する

ニキビ肌の日焼け止めは、紫外線吸収剤が含まれていない紫外線散乱剤だけの製品が理想です。「紫外線散乱剤」と「紫外線吸収剤」の2種類はそれぞれ紫外線をブロックする働きに違いがあるためです。

紫外線散乱剤
紫外線を反射する性質のある物質です。金属を酸化させた細かい粉体などが用いられます。主に、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、カオリン、タルクなどがあります。

紫外線吸収剤
紫外線を吸収して熱に変換する性質のある物質です。紫外線を浴びると肌の上で化学変化を起こして紫外線の影響を和らげることができます。

「紫外線吸収剤」は、肌の上で化学変化することで紫外線を予防することができますが、その化学変化が肌に対して刺激となってしまう欠点があり、肌が弱い人ではそれがニキビの悪化につながる可能性があります。

一方、「紫外線散乱剤」は、細かな粉体が紫外線を散乱(反射)することでUVブロック効果を得られるもので、肌に対する負担がほとんどありません。

ニキビ肌は皮膚に対する負担がないものが理想であり、紫外線吸収剤を使用していない紫外線散乱剤を中心とした日焼け止め化粧品が理想的です。

紫外線吸収剤を使用していない化粧品には「紫外線吸収剤フリー」「ノンケミカル」などと表記されています。SPF20程度であれば、紫外線吸収剤が配合されていないことが多いです。

日焼け止めは、「SPF50」のようなUVケア効果が高いものほど紫外線吸収剤が使用されていることが多いです。紫外線ブロック効果を高めるには、紫外線散乱剤だけでは不十分なことがあるためです。